訪問看護の未来—これからの需要と将来性について

「訪問看護って本当に将来性があるの?」「安定して働ける仕事なの?」
そんな疑問をお持ちの看護師さんや医療・福祉関係者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、訪問看護の仕事に未来があるのかを、社会的背景・業界の動向・働き方の変化などから多角的に解説します。転職や就職、事業所設立を検討している方にも役立つ内容です。


【結論】訪問看護の仕事に明るい未来があるが、、、

結論から言えば、訪問看護は今後ますます需要が高まる分野です。
高齢化の進行、働き方の多様化といった要因から、訪問看護の役割はこれからも拡大していきます。

まずは、その根拠について順に見ていきましょう。

1. 超高齢社会の進行と在宅医療ニーズの増加

● 2025年問題と高齢者の増加

日本では2025年に団塊の世代がすべて75歳以上になります。
その結果、医療・介護の需要は爆発的に増加する見込みです。

高齢者の多くは「住み慣れた家で療養したい」と希望しています。
しかし、病院のベッド数には限りがあるため、今後は在宅医療・訪問看護が医療の主軸となることは避けられません。

2. 働き方改革と看護師のライフスタイル変化

● 柔軟な働き方が可能

病院勤務と比べ、訪問看護は夜勤が少なく、日勤中心の働き方が可能です。

また、以下のような働き方が選べるケースも増えています。

  • 時短勤務

  • 週3日のパート

  • 副業・Wワーク

  • フリーランス看護師(業務委託)


これにより、子育て中の看護師や、キャリアと私生活を両立したい方にとって、訪問看護は魅力的な職場選択肢となっています。

3. 社会的意義とやりがいが大きい仕事

● 生活の場を支える存在に

訪問看護は、単に医療行為を行うだけではありません。
患者さんの「生活そのもの」に寄り添うことが求められるため、人間関係の深さや信頼感、やりがいの大きさが特徴です。

また、医師・リハ職・ケアマネジャー・福祉職など多職種と連携するため、地域に根ざした医療・福祉を体現する仕事でもあります。


削減される診療報酬と事業所選びの重要性

ここまで明るい未来がある根拠を記載してきました。ただ、今後診療報酬はどんどん削減される一途を辿っていくと予想されます。日本の公的医療制度では、医療費の多くが税金や保険料でまかなわれているため、国は診療報酬の調整によって医療費全体を抑制しようとします。



診療報酬が下がる中、今まで通りのサービスを提供するのが難しくなります。

地域の皆様の健康を支えていくためには「予防」の取り組みもしていく必要があります。



ぜろひゃく訪問看護リハビリテーションでは創業当時から予防に関する取り組みを地域とともにやってきました。

△地域のカフェと共同で開催の健康教室

△次世代の看護の担い手を。小学生向けに看護体験会の開催

訪問看護に対して興味があるだけでなく、地域活動や予防についても取り組んでいきたい。

そんな方は是非ぜろひゃく訪問看護リハビリテーションで活躍してみてはいかがでしょうか。


\地域予防&訪問看護に興味がある方へ/

東京、神奈川に拠点を展開するぜろひゃく訪問看護リハビリテーションでは、一緒に働く仲間を募集中!

当社理念でもある、「あなたの“いきる”を創る」。
自分が何が好きなのか、何が得意なのかわからなくなる時もある。だからこそ、一度決めた道それだけを一生極めなくてはいけないと自分の世界を狭める必要はないと思うのです。

あなたの“やりたいこと”を大切に、ぜろひゃくでは肩書きをふたつ以上もつ社員が過半数を占めています。二足のワラジと言わず、何足ものワラジを履き、肩書きを掛け合わせた先に新たな発見や新しい自分に出会うこともあります。

ぜろひゃくでは、小児・難病・終末期・精神など様々な科の看護・リハビリに挑戦する事ができます。保健師、看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった資格をもつ仲間がおり日々学ぶことに飽きることはありません。
我々は社員やその大切な家族やパートナーの幸せを願い、人を幸せにする経営を一途に行っています。本当の自分を知る強さをもち、自分の人生をいきる、そんな場所に飛びこんでみませんか?

まずは見学やお話だけでも大丈夫です☺

・未経験者歓迎!充実した研修制度あり
・ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能
・看護師としての新しいキャリアをサポート!
まずはお気軽にお問い合わせください!





次へ
次へ

訪問看護の仕事は子育てと両立できる?子育て中の訪問看護師の働き方を解説